個人ブログのドメイン名で悩んでいる人必見!失敗しない決め方

ドメイン

このサイトはアフィリエイト広告(Amzonアソシエイト含む)を掲載しています。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ブログを始める際に、まず決めなければならないのがドメイン名です。

例えば、このサイトのドメイン名は「wh-kochi.com」。

ドメイン名は、ブログの住所のようなもので、インターネット上で他のサイトと区別するために使用され、世界に1つしかありません。

ドメインを決める際に、多くの選択肢があるため、どんなドメイン名を選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。

こちは今までに何十個もドメインを取得してきましたが、その経験からドメイン取得の時には注意しなければならないことを学びました。

制限で取れないドメイン、絶対に避けた方がいいドメインもあります。

ドメイン名は一度決めたら簡単には変更できないため、慎重に決めることが大切。

この記事では、個人ブログのドメイン名を決める際のポイントと、失敗しないための具体的な決め方を紹介します。

ドメインって何?ブログの顔と言える重要な要素

ドメインとはどの部分?

例えば、このサイトのドメインは「wh-kochi.com」です。「wh-kochi」ではありません。世界中の誰もがドメインをブラウザのアドレスバーに入力することで、直接私のサイトを訪れることができます。

ドメインとはどの部分

ピンク枠で囲った部分がドメイン名
その中の青枠で囲った部分をトップレベルドメインといいます。

例えば、

Googleのドメインは google.com
Yahoo!JAPANのドメインは yahoo.co.jp

これは違う別のドメイン

ドメイン名とは、ドット(.)より後ろのトップレベルドメイン(TLD)までを指すので、例えば「abcde.com」と「abcde.net」は違う別のドメインということになります。

お名前.com」や「ムームードメイン」などで、自分で取得したドメインのことを「独自ドメイン」と呼び、契約している限り、レンタルサーバーを変更しても使い続けることができます。

ブログの信頼性を高める独自ドメインの力

独自ドメインを持つことは、あなたがブログに対して長期的なビジョンを持って臨んでいることを示すことにもなり、ブログの信頼性を高めます。

また、ドメインを利用して次のように、メールアドレスを複数設定できます。

メールアドレス例

info@aiueo.com
sato_naoko@aiueo.com

独自ドメインを使ったメールアドレスは、誰でも取得できる無料のメールアドレスとは違い信頼が持てますよね。

参考:ドメインのABC

A(アドレス):ドメインはあなたのブログへの直接的なアクセスポイントです。

B(ブランディング):ドメインはあなたのブログのブランドイメージの中心的な役割を果たします。

C(クレディビリティ(信頼性)):独自ドメインはあなたのブログがプロフェッショナルで信頼できるものであるという印象を与えます。

ドメイン名の決め方|ブログ成功の第一歩

ブログのコンセプトに合わせた選び方

ドメインにブログのコンセプトを反映しておくと、読者がブログの内容を直感的に理解できます。例えば、旅行に関するブログであれば、「travel-life.com」のように、旅行を連想させる単語を含めると良いですね。

ドメイン名はサイト名とセットで考え、双方の関連性があるものにしましょう。

OK 例

ドメイン名:happy-hawaii.com
サイト名:ハワイ挙式サイト


覚えやすく親しみやすいドメイン名

短くて覚えやすいドメイン名が理想的です。

覚えやすく親しみやすいドメイン名は、ユーザーが検索結果からクリックする可能性が高くなります。そのため、ユーザーが覚えやすく、親しみやすいドメイン名にすることで、SEO効果を高めることができます。

SEOを意識したドメイン名の選び方

ドメイン名とSEOは、直接的な関係はありません。

しかし、ドメイン名の選び方によっては、間接的にSEOに影響を与える可能性もあります。

たとえば、ブログの内容が「旅行」に関するものであれば、「travel」というキーワードを含むドメイン名にすることで、検索結果で「travel」というキーワードで検索したユーザーの目に留まり、クリックされやすくなりますね。

そのため、ブログの内容と関連するキーワードを含むドメイン名にすることで、SEO効果を高めることができます。

トップレベルドメイン(TLD)解説

インターネット上のドメイン名の最後、例えば「web123.com」の「.com」にくる部分をトップレベルドメイン(TLD)といいました。

トップレベルドメインはここ

トップレベルドメインには大きく分けて二つのカテゴリーがあります。

  1. 一般的なトップレベルドメイン(gTLD):
    • 「.com」、「.net」など、特定の組織や地域に限定されずに使用できるものです。
    • これらは最も一般的で、覚えやすいため、多くのサイトで採用されています。
  2. 国コードトップレベルドメイン(ccTLD):
    • 各国に割り当てられた特有のコードで、「.jp」(日本)や「.uk」(イギリス)などがあります。
    • 地域に根ざした情報を提供するサイトや、特定の国の訪問者をターゲットにしたい場合に適しています。

このように国別、地域別、分野別など、種類ごとに意味があり、誰でも取得できるものと、取得するためには条件付きのものがあります。

トップレベルドメイン種類と意味
com商業(Commercial)サービスを表すが、用途に制限はなし。
netネットワーク(Network)サービスを表すが、用途に制限はなし。
org非営利団体を表す。
bizビジネス(business)利用者を表す。商用利用が前提。
info情報(Information)サービスを表すが、 用途に制限はなし。
jp日本を表す。(日本国内に住所があれば、個人でも法人でも可)
co.jp株式会社、有限会社、合同会社、合名会社、合資会社などの法人で組織に1つしか所有できない。

.com、.net…最適なトップレベルドメインは?

トップレベルドメインは、たくさん種類がありますが、個人利用ならば「.com」か「.net」を優先的に選ぶことをおすすめします

なぜなら、更新費用が比較的に安価であることと、取得の成約がなく、もっともポピュラーに使われているからです。

  1. .com:
    • インターネットの初期から存在し、最も普及しているトップレベルドメイン。覚えやすいため、あらゆる種類のブログに適しています。
  2. .net:
    • もともとはネットワーク関連の組織向けに設計されましたが、現在では幅広い用途で使用されています。特に技術系のブログに適しているとされています。

地域密着型ブログには「.jp」や「.tokyo」など

地域密着型のブログには、以下のトップレベルドメインがおすすめです。

  1. .jp:
    • 日本国内の読者を対象としたブログや、日本文化に特化した内容を扱う場合に最適です。
  2. .tokyo:
    • 東京に関連する情報やイベントを扱うブログには、このトップレベルドメインが地域性を強く打ち出すことができます。

この他にも、地域名を表すトップレベルドメインは「.yokohama」、「.okinawa」、広域にすると「.world」など、たくさんあります。

新しいトップレベルドメインの選択肢も

新しくできたトップレベルドメインは、特定の業界や趣味、活動に特化したものが多く、以下のようなメリットがあります。

  1. 専門性の強調:
    • 「.photography」や「.yoga」など、ブログの専門性を表現できます。
  2. オリジナリティ:
    • 「.com」「.net」など一般的なトップレベルドメインでは取得できなくても、新しいトップレベルドメインなら取得できる可能性があります。
  3. ブランディング:
    • ドメイン名自体がブランドを形成する一部となり、覚えやすさや話題性を提供します。

新しいトップレベルドメインの選択は、ブログの個性を引き立たせて読者にインパクトを与えることができるため、積極的に検討する価値があるでしょう。

新しいトップレベルドメインは、どんどん増えているので「こういうトップレベルドメインもあるんだ!」と驚くこともあります。

ドップレベルドメインを見てみる

ドメイン名の選定で避けるべき6つの落とし穴

選ばない方が良いドメインもありますのでご紹介します。ドメインをとる時には、必ずチェックしてくださいね。

ブログを作成してから、後でドメインを変更することはめちゃくちゃ大変な作業です。

既に取得されているドメイン名のチェック方法

ドメイン選びは取得できるか検索しながら

ドメインは何が良いかなーと、あれこれ思考して、「よし、これにしよう!」と、いざ取得しようとすると、既に使われていることはよくあります

ドメインをたくさん考えても、すでに他の人が利用していたらガッカリですよね。

世界中のドメイン転売業者が、狙い目ドメインをすでに取得していることが多く、なかなか希望するドメインが取れないことも。特に、狙い目のドメインは「.com」「.net」は、希望通りに取得できないことの方が多いでしょう。

思いついたドメインは、片っ端から取得可能かどうか、まず検索しながら決めていくといいですね。

多くのドメイン登録会社では、検索バーを通じて希望のドメイン名が利用可能かどうかを瞬時に確認できます。

では、その中からムームードメインを例にとって検索してみます。

赤枠の中に希望の文字列を入力して、「検索する」ボタンをクリックします。このときドメインはトップレベルドメインは入力しません。(例:☓ web123.com → ◯ web123)

ムームードメイン
ムームードメインでドメインを探す。

↓ ↓ ↓

トップレベルドメインによって取得可能かどうか表示されます。取得できる場合は「カートに追加」ボタンが、
取得できない場合は「取得できません」と表示されます。

ドメイン検索結果

このように取得可能かどうかを確認しながら、ドメインを選んでいきましょう。

1.似たスペルは避ける

ブランド名の1文字変えたドメインや、似たスペルのもの。スペルや綴りを故意に間違えるのも考えもの。
読者からは、怪しい偽サイトと判断されるのでやめたほうがいいです。

2.商標権を侵害しないドメイン名の選び方

既存の商標やブランド名のドメイン名を使用すると、法的な問題を引き起こす可能性があります。

ブランド名や企業名

NG 例

apple-pc.net
toyota-car.com

私は以前取得したドメインで、ドメインの一部にイタリアの某有名ブランド名が含まれていたことから、その大企業からドメイン会社を通じて英語で警告のメールが送られてきたことがあります。内容を簡単にまとめると利用禁止ということでした。

ドメインは取得しただけで、何も利用していないドメインだったのですが、安易に取得してしまった私はうかつ…。

すぐにでもそのドメインを手放したかったのですが、ドメインの契約期間はまだ数ヶ月残っており、途中で解約ができません。

ドメインの契約期間が完了するまでは、何も表示されないように(サーバー会社の画面が表示されるのもNG!)、万が一アクセスしてきた人には真っ白の画面を設定することにしました。そして、契約終了後、無事手放せました。

何もしていないけど怖かったです~~~。

商標登録されていないか

有名なブランド名ではなくても商標登録されている可能性があります。そのため、国や地域の商標データベースも確認が必要です。

WEBのコンテンツ自体が商標として登録されていることもありますので、ドメインに含まれる文字が商標登録されていないかを確認し、権利侵害がないか慎重に検討する必要があります。

商標は個人でも取得できますので、意外とWEBコンテンツが商標登録されていることがあります

こちも他のサイトですが、WEBコンテンツのサービス内容を「商標登録」しています。自分のサイトを守るため、同じようなコンテンツのサイトに同じサイト名を使ってほしくないからです。

さて、商標登録の調べ方ですが、「特許情報プラットホーム」で確認できます。

商標にチェックをいれて、赤枠の中に調べたい文字を入力して「検索」ボタンをクリックします。すでに商標登録されている場合は表示されます。

特許情報プラットフォーム
特許情報プラットフォーム

↓ ↓ ↓

商標検索結果
商標登録されていると登録内容と登録者が表示される。

商標の及ぶ範囲は区分によって定まっていますので、どの区分で商標登録されているのか確認しましょう。自分が使いたい区分が登録されていなければ利用可能です。区分については少々複雑なので、商標登録サービスの専門家に確認することをおすすめします。

3.過去に使われていたか

自分では新規に取得したつもりでも、実は過去に使われていたドメインということもあります。

過去に使われていたこと自体は問題ではありませんが、それが、アダルトサイトや海外の怪しい販売サイトで使われていたドメインや、Googleからペナルティを受けていたドメインだと、ペナルティごと引き継いでしまいます

過去に使われていたドメイン名かは下記のサイトで確認できます。
WayBack

「Enter URL or keywords」にドメイン名を入力します。

wayback

▼過去に使用されたドメインならば、使用されていた年月がわかるカレンダーグラフが表示されます。

過去にドメインが利用されていた結果
過去に使用歴がある場合はグラフ表示

その時にどんなサイトだったのか確認するには、棒グラフをクリックし、カレンダーを表示します。カレンダーの日付に色がついている部分をクリックすると時刻が表示されますので、クリックします。その日時に記録されたページが表示されます。

過去ドメインを探る

過去に使用されていたドメインは「オールドドメイン」と呼びます。過去のサイトがクリーンなサイトか、ブラックなのかツールを利用してある程度の判断はつきますが、初心者で見極めができない場合は取得は見送った方が無難でしょう。

検索したときに、グラフではなく「Hrm.」と表示されれば、サイトの過去の履歴が見つからないので、新規ドメインと判断しても大丈夫でしょう。

過去に履歴がない
使用歴がない場合はHrm.

4.長すぎる

暗号のように意味のない文字列や、やたら長すぎる文字列は、ブラウザのアドレスバーに入力するときにも間違えやすく、わずらわしいです。

「.com」「.net」のトップレベルドメインに使用できる文字数は、3~63文字。
使える文字列は、「アルファベット」と「数字」と「ハイフン(-)」です。

5.料金に注意

独自ドメインは契約している限り費用がかかりますので、ランニングコストも考えておきましょう。

「.clubドメインが今だけ99円」などの格安ドメインのキャンペーンに注意!

取得した初年度は99円でも、2年目以降の更新費用が2,000円以上と金額が上がるドメインもあります。

取得した初年度の費用と、2年目以降の更新費用 は違う場合が多いので、更新費用がいくらになるか確認してから、取得しましょう。

▼ドメインの価格一覧
https://muumuu-domain.com/domain/price

更新費用が高いといっても1年間で数千円ですので、予算がゆるすならば、欲しいドメインの取得をおすすめします。ずっと使えますので。

6.登録者情報の公開に注意

ドメインを取得すると、インターネット上に「WHOIS(フーイズ)」にて、ドメイン登録者の情報(氏名、住所、電話番号など)が公開されることが義務付けられます

えっ!登録者情報が公開される?

個人情報が公開されてしまうの?と心配する必要はありません。

個人情報を公開したくない場合は、ドメインサービス会社の情報を代理情報として公開することもできます

しかし、代理公開をしていないサービス会社や、代理公開できないトップレベルドメインもあります。ドメインサービス会社によって違うので、個人情報を一切公開したくない場合は、確認してから選びましょう。

注意するのは「.jp」です。ドメインサービス会社によっては代理情報が不可の場合があります。

WHOIS
WHOISのjpドメイン登録者情報:登録者名が公開。

日本語ドメインは?

日本語ドメインは、パッと見たときに文字からサイト内容がわかりやすこと、比較的、取得しやすいことがメリットです。

しかし、インターネットの通信世界はアルファベットなので、日本語のドメイン名は内部的に英数字とハイフンだけの文字列に変換されます。この変換の方法をピュニコードといいます。

例えば、「青い海.com」のような日本語のドメイン名も使えますが、ピュニコード表記にすると「xn--n8ju65pni0a.com」というアルファベットのドメイン名に変換されます。

ピュニコードに変換

ピュニコードでも、日本語のドメイン名でも、どちらを入力しても同じサイトが見られますが、ブラウザ以外では全てピュニコードに変換されます。

例えば、ブラウザのアドレスバーの「https://青い海.com」をコピーして、メモ帳などにペーストすると下記のようになります。

ブラウザのアドレスバー

https://青い海.com

アドレスバーからドメインをコピー/ペーストすると

https://xn--n8ju65pni0a.com

このように、日本語ドメインは、ブラウザのアドレスバーでしか日本語で表示されませんので、使い方に注意です。

ドメインが見つからない場合

希望のドメイン名がすでに他の人に取得されて、なかなか希望のドメインがとれないこともよくあります。

取得できない場合は以下のドメインも試してみましょう。

  • 他のトップレベルドメインにする。
  • 単語を省略してみる。
  • ハイフン(-)を入れる。
  • 数字を入れる。

ひとつずつ具体的に見ていきましょう。

1.トップレベルドメインを変える

一番のおすすめは、トップレベルドメインを「.blue」「.club」「.tokyo」など他のものを選ぶことです。私も取得できない場合はトップレベルドメインを変更することで選び直すこと一番多いです。

例:取得できなかったドメイン

abc.com
abc.net

トップレベルドメインを変える

abc.blue
abc.club
abc.tokyo

2.ハイフン(-)を入れる

不自然にならないようにハイフン「-」を入れてみる。

例:取得できなかったドメイン

abc.com

ハイフンを入れる

abc.com

3.省略してみる

英語圏でない我々日本人は長い英語よりも、短縮形の方が受け入れやすいかも。

例:取得できなかったドメイン

worlddesigntravel.com

省略してみる

wrdtravel.com

4.数字を入れる

文字列を変えたくない場合は、数字を入れてみることも、ドメイン取得のための最後の手段。

例:取得できなかったドメイン

abc.com

数字を入れる

abc7.com

ドメインの管理

独自ドメインは毎年更新費用が必要です。

ドメインの管理を人任せにしない

ドメインの管理を業者さんや他人に任せている場合もあるでしょう。

任せるのはかまいませんが、100%任せっきりではなく、どこのドメイン管理会社を利用してどのように契約しているのか契約内容は確認しておきましょう。

たとえ任せている人が不在になっても大丈夫なように、ドメイン管理会社の管理画面にアクセスできる権限ももらっておきましょう。

個人でブログを運営していると起きやすいことです。以下のようなケースがありました。

Aさん
Aさん

ドメイン管理を任せている人から、毎年高額なドメイン費用を請求され続けていた。ネットでドメインの料金を知り、真実を知ってびっくり!

Bさん
Bさん

管理を任せていた人と突然連絡がとれなくなり、ドメインの更新ができない。

ドメインの管理画面にアクセスできないと、ドメイン管理会社に「私のドメインです」とブログを見せたり、法人の会社名を伝えても、ドメイン所有者の証明にはならないので認められませんでした。

ドメインの移管・サーバー引っ越し

ドメインの管理会社やドメインの所有者を変更することはできます(ドメインの移管)。

また、サーバー会社を変えても(サーバーの引っ越し)、ドメインはそのまま利用できます。

このことは覚えておいてくださいね。

これを知らずに、ブログのリニューアルを業者さんに任せたときに、自分が所有する独自ドメインであるにもかかわらず、サーバーが引っ越しになるのでドメインを新しく取得するように言われた人がいました。

これではリニューアルではなく、新規に作成です。こういうことを言う業者さんは断った方が無難です。

ドメインの更新と自動更新について

自分でドメインを取得して管理している場合は、ドメインは自動更新の設定にしておきましょう。おそらく、デフォルトで自動更新になっていると思われます。

ドメインの更新は最低でも1年に1回なので、忘れてしまいがち。

自動更新にせずに契約期間が過ぎてしまうと、「買い戻し」扱いとなり、まあまあ高額な回復手数料が必要になります。

買い戻せれば良いですが、他社に取られてしまったらもう取り戻すことはできません。

こうならないためにも、ドメインは自動更新にしておきましょう。

サーバーとドメインをセットで契約するとお得に!

サーバー会社では、サーバーを契約するとサーバーを契約している限りドメインの代金がずっと無料なるサービスもあります。

ブログを自分で立ち上げるには、サーバーも必要になりますので、サーバーとドメインをセットで契約するとサーバーとドメインの設定も簡単。

悪いこと無しです。

はじめてドメインとサーバーを契約する人には、セットで契約をおすすめします。

注意事項としては、先にレンタルサーバーを契約すること。サーバーを契約した人への特典サービスでドメインが無料で契約できるという流れです。

エックスサーバーの場合をみると、選べるトップレベルドメインは限定されますが、.com、.netなどその他にもスタンダードなものは選べますので問題ないでしょう。条件は、「12ヶ月以上の契約」と「自動更新設定」にすること。

サーバーはブログを立ち上げている限り使いますし、よほどの理由がない限りは他社サーバーには引っ越ししないので、ブログをはじめると決めているならば、このサービスはかなりおすすめです。

エックスサーバー

さいごに|ドメイン名はブログの顔、慎重に選ぶ

誰もが欲しがるようなドメインが奇跡的に取れた!ということもあります。

過去に使用されていたドメインで、契約が更新されなかった(手放された)ときに、たまたまタイミングよく取得できたのでしょう。こういうこともあります。

「ドメイン選びは悩む必要はない、適当でいい。」という意見もありますが、量産ブログや、無くなってもいいようなブログならまだしも、大事なサイトのドメインをいい加減に選ぶとイメージが良くないですよね。

適当に選んだドメインがだんだん気に入らなくなって、新しいドメインに変えようなんてことすると、せっかく育ててきたブログでも新しいドメインで1からやり直し。

私の経験からも、適切なドメイン選択はブログ運営において大きな役割を果たすことを確信しています。

なかなか希望のドメインが取れないこともありますが、長く育てるサイトなら、やはり気にいったドメインを選びたいですよね。

愛着がもてるドメインを選ぶことをおすすめします。

「これでいいか」ではなく「これがいい」とピン!とくるものを選びましょう。

ムームードメイン